規約

1.目的

カップ戦/リーグ戦を通し、以下3つの事項を目的とする
■ 加盟大学相互の親睦を深める
■ チーム力の向上
■ 同好会サッカーの地位向上

2. 参加資格

■ 大学生及び大学院生を有資格とする

3. 開催期間

カップ戦

■ 5月~6月

東西交流戦

■ 7月

リーグ戦

■ 10月~12月

東西対抗戦

■ 12月

4. 試合形式

カップ戦

■リーグ戦の後、トーナメントを行う
■ 試合時間は30分-5分30分の60分ゲームとする
※ 試合時間内に決着がつかなかった場合、準々決勝までは即PK戦を行う
※ 準決勝以降は10分ハーフの延長戦を行う
※ それでも決着が付かなかった場合PK戦を行う

リーグ戦

■ 各部総当りとして勝ち点制(勝ち3点、引き分け1点、負け0点)とする
■ 試合時間は原則として35分-5分-35分の70分ゲームとする
※ 勝ち点が同じ場合は以下の順で勝敗を決める
Ⅰ 得失点差
Ⅱ 総得点
Ⅲ 勝利数
Ⅳ 直接対決の勝者
Ⅴ 昇格・降格が絡む順位の場合は、再試合を行なう。
※ 3部リーグ、サテライトリーグは25分-5分-25分の50分ゲームとする。
試合会場が都内(駒沢など)になる場合は、3部以外でも試合時間を25分ハーフにする場合がある。

5. 競技規則

■ 今大会の競技規則は原則、日本サッカー協会の規定に準ずる
■ コロナウイルス感染症拡対策として、来場制限を行う可能性がある
■ コロナウイルス感染症対策して人数制限を行う可能性がある
■登録人数は以下
※ 1チーム当たりの選手の最大登録は18名まで。マネージャーの最大登録は12名までとする。
  選手交代はGKを含めて7名までとし、ベンチ入りはマネージャーを含め30名まで許可する。
※ 状況次第で制限を変更する可能性がある。
■ サテライトリーグに登録する選手はリーグ戦への出場時間が35分未満の選手とする。
※ Aチームの登録選手からサテライトリーグへの二重登録は、7名までとする。
※サテライトリーグからリーグ戦への登録に制限は設けない。
■ 試合開始予定時刻を過ぎても7名に満たない場合は試合放棄とする。
※ 試合放棄の際のスコアは0-3~0-5の間で、大会毎に統括が定める
■ メンバー表はデータ入力されたものしか認めない。
※ 当日の検温記録欄・リーグ戦からサテライトリーグに二重登録する選手欄のみ手書き認める。
■ メンバー表提出は試合会場の本部に試合の45分前とする。
■ メンバー表提出時にメンバー表に記載の全員の検温を行う。
※ その体温を、メンバー表の当日の検温記録欄に記入すること。
■ 全員の検温、体温の記入、メンバー表の確認が終了後、ウォーミングアップも認める。
※ 検温前にウォーミングアップしていることが発覚した場合、該当チームの勝点を1点減点とする。
※ 書類不備に気付かずウオーミングアップを開始させてしまった場合、該当する本部チームの勝点を1点減点とする
■ メンバーチェック試合の10分前とする。
■ 試合球は、各チーム2球ずつ用意し、試合開始10分前に本部に渡す。
■ ビブスの着用は認めない。
■ ユニフォームはホームとアウェーの異なるカラーの2種類を用意する。
■ ユニフォームのシャツについては統一されたカラー及びデザインとする。
※ パンツ、ソックスについては統一されたカラーとする。
■ 1試合に警告2回、あるいは、退場を命ぜられた者は、次の試合に出場できない。
※ また、累積警告3枚でも、次の試合出場停止とする。
※ 出場停止中に試合に出場した場合は、該当チームの勝点を3点減点とし、
※ 該当選手の今年度の出場資格を剥奪する。
※ 試合中、警告を受けた後で一発退場を命ぜられた者の警告は累積する。

6. 審判

2部及び3部の試合においては第三者チームから主審/副審を出す。
■ 主審/副審はソックスも含め全身黒の審判服の着用を義務付ける事とする。
■ 審判服一式×3セットを各チーム用意する事。
■ 審判用具(フラッグ×2/YC/RC/ホイッスル/時計/ビブス)はチームで買い揃える事とする。
※ 審判服一式とはシャツ,パンツ,ソックスを指し、それぞれにワンポイントまたはラインの入った物を認める。
※ チームのユニホーム(背番号入り)は認めない。
■ 本部は各チームの新関東FL委員が行う。
■ 主審/副審は2年生以上もしくは4級以上の審判資格を持つ1年生が行う。
■ 主審/副審2名/予備審は第三者チームが行う。
■ 審判を行なう際には、前日に名前/学年を各部統括に報告する。
■ 本部担当チームは審判としての質、態度をよく観察し、それらが試合の進行に際しふさわしくないと
    判断されるような場合には、次回からその者に審判を務めさせることは出来ないとし,その旨を審判校に伝える。
■ 試合開始30分前までにグラウンド本部に着いていることとする。
※ 審判服,審判用具は他のチームから借りてはならない。
※ 発覚した場合規約13罰則に該当し、勝点を原点とする。
■ 前後半での審判の変更は禁ずる。

7. 記録

■ 2部・3部は事前に共有された審判カードにその試合の担当審判が(日付・会場・チーム名・スコア)を記入すること
※ 1部は、共有された審判カードを派遣審判に渡し、(日付・会場・チーム名・スコア)を記入してもらう事。
■ 試合終了、審判カードに記入漏れがないか確認し、両チームにスコアの確認をする。
■ 確認後、指定の方法で各部の統括までスコアを報告する事。
※ 報告の仕方は、試合前日に統括より共有される。
■ 試合毎にメンバー表と審判カードを綺麗に保管しておくこと。
※ 各試合本部チームは 最終試合の本部チームまで、メンバー表と審判カードを引き継ぐ事
■ 最終試合の本部チームは、全試合のメンバー表と審判カードがあることを確認すること。
※ 不備がある場合は、該当の本部チームに連絡し、全て整えること。
■ 最終試合の本部チームがその日の全試合のメンバーと審判カードを保管しておくこと。
■ 保管した
メンバー表と審判カードは、各部の審判部が各チーム連絡を取り回収すること

8. 幹事校・本部校

■ 統括が会場にいない場合、その日の幹事チームを定める。
■ その日においては、幹事チームの権限は絶対とする。
■ リーグ戦時の各会場の本部チームは、担当する会場の運営における判断を全て委ねられる。
※ 但し、判断する際に統括に状況説明と判断内容の説明を連絡しなければならない。
■ 試合中断の判断は、試合会場の責任者(統括・幹事チーム)が判断する。
※ 但し本部チームの判断の場合、統括に連絡する。
※ なるべく試合をやり切る方向で判断していくが、雷・大雨、その他危険が伴う状況であれば、試合を中断する。
※ 試合中断の場合のスコアは、前半で中断した場合、
     再試合とし、後半で中断した場合は、その時のスコアを適応する。

9. 規則の改定、補足について

■ 規約の改定、統括、部長が話合いのもとに、変更できるものとする
※ ただし、各チームからの意見を考慮し、最善の判断する。
■ 最終決定権は統括が持つ

10. ブロック分けについて

■ カップ戦.リーグ戦ともに、大会参加チーム数,前年度の成績等を総合的に判断し、
    統括・各部長の話し合いのもと定める事とする。
■ 最終決定権は統括が持つ。

11. 昇格・降格・入替戦について

■ 2022年度の昇格・降格は以下のように定める。
  【1部リーグ 8チーム】
   自動降格:下位2チーム
 入替戦   :第6位のチーム

  【2部Aリーグ】
    自動昇格:上位1チーム
 入替戦    :第2位のチーム
    自動昇格:下位1チーム

  【2部Bリーグ】
    自動昇格:上位1チーム
 入替戦    :第2位のチーム
    自動昇格:下位1チーム

  【3部】
    自動昇格:上位2チーム

  【入替戦】
 1部昇格を賭け、以下対象チームでリーグ戦を行いう。
 1部リーグ第6位・2部Aリーグ第2位・2部Bリーグ第2位 
 ※日程は後日決定する。

■ リーグの状況等を総合的に判断し、統括、各部長の話し合いのもと、昇格,降格,入替戦について定める事とする。
■ 最終決定権は統括が持つ。
■ 原則、試合形式は35分ハーフ、同点の場合は10分ハーフの延長戦方式による延長戦を行う。
 それでも決着がつかなかった場合はPK戦を行う。
■ リーグ戦での累積警告は、入れ替え戦には持ち越さない。

12. 不戦敗について

■ スコアを0-5とし棄権扱いにする。
■ 試合のスケジュールを変更したい場合は、大会の日程が展開された時点で各部統括に伝える事。
■ チーム都合でスケジュールを変更する場合は、試合のある週の1週間前までに統括に連絡する事。
※ リーグ期間内で変更できる条件が揃った場合、変更する。
■ それ以降は不戦敗扱いとする。
■ スケジュールの変更は該当チーム同士でも行えるものとする。
※ 但し、リーグ期間であることを条件とする。
※ また、変更日程・試合時間・会場を必ず伝えること。
■  該当チーム同士でのスケジュールの変更について発生する費用に関しては、主催側からの経費負担は行わない。
※ 1部関しては、派遣も行わない。

13.罰則

■ カップ戦での不備は、その年のリーグ戦に適用する。
■ 以下の場合、勝ち点1を減点する。
※ 規約6.審判について不備があった場合。
※ 審判および相手の選手についてあまりにもひどい野次を飛ばしたり、勝手にグランド内に入り込んだりした場合。
■ 以下の場合、勝ち点3を減点する。
※ 規約12.棄権について、1週間前までに統括に連絡をせず棄権した場合。
※ 出場停止処分中の選手が試合に出場した場合。
■ 新関東リーグ開催ガイドライン」に反する行為を確認した場合、
    統括の権限において該当チームの不戦敗、勝ち点はく奪、失格などの処分を下すものとする。

14.その他

■ 新たに加盟するには、連盟に相談し。承認が下りたたチームのみ認める。
■ 1部リーグは8チームとし、その数は変更しない。
■ 原則、総会の欠席を認めない。(代理抽選は行わない)
■ 試合の延期・中止に伴いそれぞれのチームに発生する費用に関して、主催者は一切の費用負担を行わない。